18名の卒業生の人生に幸あれ

令和7年3月18日(火)

 暖かな春の日差しの中、卒業証書授与式が行われました。

 18名の卒業生が、ここ吉島小を巣立っていきました。

 私は「人間は、人間でしか磨かれない」という言葉を贈りました。

 思春期は、現実空間で

 様々な価値観をもつ人と向き合い始める時期です。

 悩みながらも相手の心を理解しようと

 奮闘する対人トレーニング期間とも言えます。

 いつまでも人間とのかかわりやふれあいを

 大好きでいてほしいと願っています。

 在校生や教職員、保護者の皆様からの盛大な拍手によって

 中学校へとはばたいていきました。

 

みんなそろって、進級・卒業 ~修了式~

令和7年3月17日(月)

 今年度の修了式を行いました。

 まず、学年代表に修了証を渡しました。

 これは一人一人のがんばりはもちろんですが、

 支えてくだった仲間や家族、

 地域の人たちのがんばりの証でもあります。

 感謝の気持ちを忘れず、

 「おかげさま」という言葉を使える人になってほしいと話しました。

 次に、6年児童が1年間を振り返って作文を発表しました。

 3年児童は欠席でしたので、司会者が代読しました。

 最後に、私から1年間の子どもたちの頑張りを賞賛しました。

 みんなそろって、進級・卒業、みんなで喜び合いました。

 今年1年間のお家の皆様、地域の皆様のご支援に感謝申し上げます。

子どもたちのがんばりを表彰していただきました。

令和7年3月12日(水)

 中郡・吉島地区学校教育振興会の表彰を

 会長の島貫 忠則 様より行っていただきました。

 文化面・運動面で活躍した14名の児童にメダルをいただきました。

 地域の皆様におかれましては、

 社会情勢が移り行く中、本校への変わらぬ御支援を

 いただいおりますことに、心より感謝申し上げます。

 これからも、吉島っ子の元気いっぱい、幸せいっぱいな姿を通して、

 地域の皆様を元気にできますよう、教職員一同努めて参ります。

 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

おかげさまで、安心して登下校できます。

令和7年3月5日(水)

 よしじまっ子見守り隊の皆様への感謝の会を開きました。

 児童を代表して2人の児童が感謝の言葉を述べました。

 その後、全校合唱「大切なもの」を披露しました。

 毎日、安全な登下校を見守っていただいていることに感謝し、

 元気いっぱい、幸せいっぱいな姿で恩返ししましょう。

 吉島に生まれ育ってよかったなあと、

 吉島を「心のふるさと」として思い続けてほしいと願います。

 見守り隊の皆様、健康に十分留意され、

 これからもよろしくお願いいたします。

春近し

令和7年2月28日(金)

 朝から暖かな日となりました。

 洲島の黒沢 芳治 様より、ネコヤナギをいただきました。

 雪深かった吉島にも、春が近いことを知らせてくれました。

 玄関ホールに生けさせていただきました。

 子どもたち、来客をお迎えします。

 

 行く1月、逃げる2月が終わりました。

 来週は、いよいよ、去る3月です。

 1年間が、本当にあっいう間に過ぎようとしています。

 ご家庭の皆様、地域の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

魅力的な図書室に

令和7年2月20日(木)

 今年度の学校評価アンケートの結果から、

 「もっと読書好きな子どもに育てたい」という課題が見えてきました。

 日常的な国語の学習では、教科書の物語や説明文だけで終わらず、

 並行読書をすることにより、

 考えや思いを深め広げています。

 1月23日のホームページの記事では、

 3学期から、ロング昼休みを活用して、

 本の貸し出しを始めたことをお伝えしました。

 読書好きにするには、

 魅力的な図書室に改造しなければならないという考えのもと、

 今は、図書室の整備に取り組んでいます。

 昨日と今日は、子どもたちが学力テストを受けているため、

 学習支援員と教員業務支援員の手をお借りし作業を進めています。

学校と地域が手を取り合って子どもたちの学びと育ちを支える。

令和7年2月13日(木)

 今年度3回目の学校運営協議会を開催しました。

 今回は、今年度の学校評価の報告、

 次年度の学校経営方針と教育課程の説明が主な内容でした。

 学校経営方針については、

 忌憚のないご意見をたくさいいただき、

 委員の皆様よりご承認いただきました。

 詳細につきましては、

 「コミュニティスクール⇒学校運営協議会」のページを

 ご覧ください。

 1年間、大変お疲れさまでした。

授業参観、PTA全体会、学級懇談会お疲れさまでした。

令和7年2月10日(月)

 今年度最後の授業参観でした。

 お子さまが成長した姿を、お家の皆様に観ていただきました。

 PTA全体会と学級懇談会では、子どもたちの「育っている(成果)」と

「もっと育てたい(課題)」を保護者の皆様に説明しました。

 お足元の悪い中、お越しいただきありがとうございました。

 ・1年 国語 「ものの名前」 集めた言葉を使って、お店屋さんごっこをしよう。

 ・2年 算数 「はこの形」 はこの形をしらべよう。

 ・3年 総合 「紅大豆についてのレポート発表」

 ・4年 総合 「10歳を祝う会(第1部)」

 ・5年 算数 「プログラミングで正多角形をかこう」

 ・6年 国語 「今、私は、ぼくは」 将来、どんなに自分でありたいか、スピーチしよう。

4月の入学式でお待ちしております。

令和7年2月7日(金)

 来年度の新入生保護者説明会がありました。

 学校からは、入学に向けた様々な準備についてお願いしました。

 髙梨 PTA会長さん、星 事務局長さんからは、

 PTA活動についてお話しし、

 早速、この場で、PTA役員さんを決めさせていただきました。

 入学式まであと2か月。

 大変お忙しい中ですが、

 ご準備をよろしくお願いいたします。

 心配なこと、わからないことは、

 いつでも学校にご連絡ください。

自分に合った量を考えて食べる ~6年バイキング給食~

令和7年1月28日(火)

 6年生がバイキング給食をいただきました。

 ねらいは2つ。

 好きなメニューを選択し、

 自分に合った量を考えて食べること。

 仲間や先生方と楽しく会食し、

 思い出づくりをすること。

 作ってくださった調理師さんもお招きし、

 感謝の気持ちも伝えました。

 6年間で約1200回給食を食べました。

 卒業式まであと2か月。

 惜しまれつつ、卒業します。

読書は心の栄養

令和7年1月23日(木)

 11月に実施した学校評価アンケートから、

 もっと読書好きな子どもに育てたいという課題が見えてきました。

 休み時間、図書委員会による本の貸し出しを

 本校では行っていませんので、3学期から

 教員業務支援員から本の貸し出しをしてもらうことにしました。

 電子書籍が普及していますが、

 個人的には、小学生のうちは

 紙の本による読書に親しんでほしいと思っています。

 金曜日には、借りた本を家庭に持っていき、

少しでも読書に親しむ時間が増えればいいと願っています。

11月に実施しました親子読書について、ご協力本当にありがとうございました。玄関ホールと1階廊下にカードを掲示しました。

来月の授業参観のときに、是非ご覧ください。 

「想像力」は生きる力です。

令和7年1月22日(水)

 おかげさまで、インフルエンザが広がっていません。

 お家の皆様の声がけと見届けに感謝申し上げます。

 さて、本日の全校朝会を参集型で行うことができました。

 今日は校長講話の時間でした。

 私は、「想像力」を働かせることの大切さを話しました。

 想像力は生きる力です。

 想像力を働かせることは、

 命を守ること、人とうまくやっていけることにつながります。

 例えば、「廊下を走ったら、人とぶつかってけがをするかもしれない」

 と想像すれば、「右側を歩く」という行動につながります。

 人間は「言葉」を使いますが、 その言葉を受け止める相手がいます。

 「バカ」「キモイ」「ウザイ」などの言葉を伝えたら、

 「相手はどんな気持ちになるだろう」と想像すれば、そんな「チクチク言葉」を使わないで、

 「いいね」「ありがとう」「だいじょうぶ」などの「ぽかぽか言葉」を使えるようになります。

 世の中の事件やトラブルを見聞きする度、「それって想像力の欠如ですよね」と思うのは私だけでしょうか。 

かぜ予防のお願い

令和7年1月20日(月)

 休み明け、インフルエンザでの欠席が増加しました。

 町内の小中学校でも、先週から同様の傾向が見られます。

 本日の欠席状況をお知らせし、

 かぜ予防のお願いのための文書を本日配布しました。

 ご家庭におかれましては、かぜの予防にご協力願います。

スピードをコントロールしながら安全に滑る ~スキー教室~

令和7年1月17日(金)

 3年生以上が、米沢スキー場にてスキー教室を行いました。

 吹雪いている時間の方が長かったですが、子どもたちは元気に滑りました。

 閉会行事では、「楽しかった!」「上達した!」の声。

 地域のスキーボランティアの皆様、保護者の皆様、

 指導者としてご協力いただきまして、本当にありがとうございました。

 けが無く終えることができたこと、一番の喜びです。

 お家の皆様には、スキー用具、お弁当のご用意、本当にありがとうございました。

学級委員をがんばります。

令和7年1月15日(水)

 全校朝会で、3学期の学級委員の任命を行いました。

 わくわくする学校にするために、よろしくお願いします。

 今週金曜日にスキー教室が行われます。

 お家の皆様には、スキー用具の準備、

 学校までの運搬をしていただきました。

 本当にありがとうございました。

 

冬季間の安全のために

令和7年1月9日(木)

 雪が降る中、今日も子どもたちは元気に登校してくれました。

 「寒い中、よく来てくれたね。」

 ねぎらいの言葉をかけます。

 お互いにホウキで雪を払って校舎に入ります。

 今日は、冬季間の安全のために、

 避難訓練と一斉下校・通学路点検を行いました。

 避難訓練では、夏場の避難との状況の違いを体験しました。

 一斉下校では、教職員が付き添いながら、

 通学路に危険な場所はないか点検しました。

 ご家庭、地域の皆さまにおかれましては、

 引き続き、安全な登下校について見守りをお願いします。

自分のよさをのばす年に

令和7年1月8日(水)

 3学期がスタートしました。

 巳年にちなんでヘビの話をしました。

 ヘビは脱皮を繰り返して成長します。

 「生命力」や「再生」の象徴とされているそうです。

 つまずいたっていいのです。

 間違ったり、失敗したっていいのです。

 その度にみなさんも脱皮して、生まれ変わっていきます。

 どんどん成長していきます。

 自分のよさをのばす年にしてほしいと願います。

 3学期は、その学年のまとめと、

 新年度への心構えをする学期です。

 めあてをもって頑張ってほしいと思います。

 ご家庭、地域の皆さまには、

 引き続き、あたたかい声がけと見届けをよろしくお願いいたします。